理学療法士

理学療法士関連についてです。

スポンサーリンク
循環器

【2022年度版】心不全療養指導士試験対策① -心不全の概念-予想問題付き

心不全療養指導士の筆記試験の対策に困っている方も多いと思いますが、認定試験ガイドブックは活字が多くて大変だといった声をよく聞きます。 そこで、各章ごとにまとめていくことにしました。 今回は第一回「心不戦の概念」について解説していきます。 最...
仕事術

患者指導や子育てに必要なスキル!応用行動分析(ABA)とABC分析

医療従事者として患者に関わる場面は多く、理学療法士である私はリハビリテーションの提供だけでなく患者指導を実施することもあります。 こちらが良かれと思って一方的に指導していても、患者側がその気にならなければ、その指導の効果は希薄となってしま...
循環器

【心リハ】CPXがなくても大丈夫!?非ATの運動処方の決定法

CPX(心肺運動負荷試験)において、心血管疾患患者の運動処方を容易に設定することができ、安全に心臓リハビリテーションを実施することができるようになりました。 しかし、CPXは普及しているといっても、いまだに導入されていない施設は多いです。...
がん

終末期心不全患者の緩和ケアとACP!看護と心臓リハビリ

心不全とは増悪を繰り返しながら徐々に生命を縮めていく臨床症候群であり、最終的には緩和ケアへと移行していきます。 末期心不全患者に対して医療従事者はどのように関わっていくべきなのでしょうか。 今回は末期心不全患者に対する関わり方とACP、コミ...
循環器

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は心不全を増悪させる?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について聞いたことがあるでしょうか? 実は放っておくとさまざまな病気を発症するリスクがある危険な病気です。 今回はその中でも、心不全を中心に睡眠時無呼吸症候群について解説していきます。 この記事を読んでわかる...
理学療法士

びまん性軸索損傷(DAI)の症状や予後とは?MRIが注目されている

交通事故などによる高エネルギー外傷の患者を担当したことがありますか? 外傷性脳損傷ではさまざまは神経症状が出現し、なかには後遺症を認める患者も存在します。 今回は外傷性脳損傷のなかでも、びまん性軸索損傷について解説していきます。 この記...
呼吸器

【呼吸リハビリテーションの排痰法】ACBTと自律性排痰法(AD)

今回は自己でも可能であるアクティブサイクル呼吸法(ACBT)、自律性排痰法(AD)について解説しました。咳嗽は4層に分類され、深い吸気と圧縮によって気道内分泌物の排出に貢献しています。術後患者では疼痛緩和のために皮膚が離開しないような徒手を用いるべきです。
循環器

心不全 Nohria-Stevenson分類をガイドラインより解説

心不全の病態を分類する評価はさまざまですが、Nohria-Stevenson分類による評価を臨床で取り入れているでしょうか。病態分類による症状や治療指針について解説しています。日常生活動作や運動負荷後に心不全症状が代償されているかどうかの確認にも有用です。知らないといった方はぜひこの記事で確認しておきましょう。
循環器

NYHA分類の読み方は?ガイドラインによる心不全のQOLと関係性

心不全患者を担当していると医師のカルテにNYHAといった用語を目にするでしょう。 実は心不全患者の重症度判定に用いられる分類です。 今回はNYHA心機能分類について解説していきます。 この記事を読んで分かること NYHA心機能分...
理学療法士

ICUせん妄と早期リハビリテーション!原因や治療も解説

せん妄は一般病棟においても臨床でしばしば経験することが多いでしょう。 ICUにおける重症患者に発症するICUせん妄(ICU-AD)については知らない方が多いのが現実です。 今回はICUせん妄の概要と、早期リハビリテーションにおける報告も踏ま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました