理学療法士

スポンサーリンク
循環器

植込み型除細動器(ICD)の機能や適応について解説

あなたは、担当している患者で「ICD」といった用語が記載されているのを見かけたことがありませんか。 ペースメーカなどのデバイスを使用している患者を担当しても、意外と理解している人は少ないような印象です。 今回は、植込み型除細動器(ICD)に...
おすすめ著書

循環器疾患を勉強したい医療従事者におすすめの専門書5選!

あなたは循環器患者を担当することに不安はありませんか。 急性期から維持期まで循環器疾患を抱える患者は増加傾向であり、病態知識は必須事項になります。 今回は、循環器疾患で悩む医療従事者に役立つ専門書を紹介していきます。 公式LINEでブ...
循環器

ペースメーカ不全とは?ペーシング、センシング不全について解説

ペースメーカには作動モードというものがあり、患者の症状に合わせて設定されています。 しかし、ペースメーカは常に正常に作動するばかりではありません。 そこで、今回はペースメーカの異常であるペースメーカ不全について解説します。 この記事...
循環器

ペースメーカの設定には種類がある?作動モードについて解説

ペースメーカを使用している患者は数多く存在しますが、その設定について知っていますか。 今回はペースメーカの設定の種類と、心電図波形の判読ポイントについて解説していきます。 この記事を読んでわかること ペースメーカの設定、種類 ...
循環器

【刺激伝導系】心電図が苦手な人でも判読できるようになるステップ①

心電図の判読が苦手と言った人は多いですが、それは各波形における意味を理解していないからです。 まずは刺激伝導系のについて知っておきましょう。 今回は心臓の電気的刺激の伝導について解説していきます。 この記事を読んでわかること ...
循環器

従来の心不全患者に対する薬物療法!神経体液性因子や交感神経系について解説

心不全患者では、心機能低下により代償機転が働くことで血圧が維持されます。 しかし、代償機転による生理的反応が長期化すると心臓のリモデリングが進行し、結果として予後が悪化するのという話は有名です。 基本的治療のひとつに薬物療法が挙げられま...
循環器

レニン-アンジオテンシン-アルドステロン(RAA)系とは?神経体液性因子による代償機転

レニン-アンジオテンシン-アルドステロン(以下:RAA)系について知っていますか? 学生時代に学びましたが、理解が不十分だという人も多いのではないでしょうか。 RAA系は心不全の薬物療法において必要な知識になりますので、この機会に勉強し...
循環器

心臓リモデリングの機序や原因を知り、適切な治療を理解しよう

みなさんは心臓リモデリングという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 心不全患者が増加してきており、医療従事者間でもよく使われるようになりました。 今回は、心臓リモデリングの概要は機序について解説します。 この記事を読んでわかること ...
心不全

アドヒアランスってなに?心不全患者の服薬指導は再入院率を減少させる

心不全などの慢性疾患患者を担当していると、医師や看護師などの医療従事者間で「服薬アドヒアランス」という言葉を耳にします。 これは慢性疾患患者にとってはひとつの課題であり、医療従事者は知っておくべき医療用語です。 今回は、初めて聞く方も多いア...
循環器

循環器患者を担当する医療従事者が知っておくべき略語集(心不全編①)

患者カルテを閲覧していると、医療用語の略語が使用されていることが多いです。 わからない用語をその都度調べていては時間がかかり、業務効率が低下してしまいます。 そこで、今回は心不全患者に関連する略語集の意味や呼び方について解説します。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました